ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【4日目】閲覧数って

Pmanです。

 

 

この2日間頭がパンクするような記事を書いちゃったので今日は堅くない記事にしたいと思います。

 

 

まいにち投稿ということで3日連続投稿してみると、これまでにないほど閲覧数が伸びていました。ありがとうございます。

 

閲覧数をみて悪い笑みを浮かべながらぼやーーっと考えてたことがあります

 

世に溢れるブログ記事や動画の閲覧者が「何に惹かれてそれを閲覧したのだろう」ってことです

 

誰かがコンテンツを閲覧するとき、多かれ少なかれその人にモチベーションを与えるきっかけがあるはずですよね。

 

たとえば「Shadowverseの強いデッキ」を探すしたい人にとって最も手取り早い方法は「Shadowverseのデッキ」だけをコンテンツに据えた専門性の高いwebサイトをみることですよね。そんな人が沢山いるならそのような場所に閲覧数が集まるのは自然です。だれも僕のブログのような雑多なジャンルの場所で Shadowverseのデッキは探さないですよね。

腹痛に効く薬を探すためになんでも載ってる広辞苑を開くより、薬の専門書を開くのが自然なのと同じです。専門性の高いコンテンツはそれだけでその分野に興味がある人から見てもらえる可能性は高くなります

 

ただ、幅広いジャンルのコンテンツをあげていても人気を得る方法もあるみたいです。

HIKAKINさんやVTuberキズナアイさんの動画を見るとわかりやすいですが、彼らは広いジャンルの動画を上げているにもかかわらず、動画を出すたびにとても多くの閲覧数が付きます。

あまりにもわかりやすい例なのでバレバレですが、彼らの動画を見る閲覧者の主なモチベーションは「内容を見たい」ではなく「その人を見たい」なんですよね。積み上げてきたものは大きいと思いますが…彼らのカリスマ性にはただただ尊敬するばかりです。

 

 

こんなことを考えながらこのブログの記事を読み返したりしてたんですが・・・

 

専門性・・・高くない

カリスマ性・・・ない

 

f:id:crowingspear:20180730182304p:image

………😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇

 

 

 

 

😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇????

 

 

 

 

😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇。