ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【まい投2020-10日目】ブラックボックス

数は、かつて「函数」と書いたそうだ。

「函」は函館(はこだて)と読むように、箱を意味する漢字である。

一方数学で出てきた関数は、f(x)という形で学校で習ったアレである。

fとは箱である。その箱にxというものを入れると、箱の中でxにある操作をして箱の外に出す。そうして外に出てきた結果がf(x)というわけだ。

 

数の問題といえば次の2種類が代表的である。

 

  1. 既にわかっている関数に値を入れて出力結果を求める
  2. 入力値と出力結果からどんな関数か求める

 

f(x)=2xという関数のxに2をいれたらいくらか」と出題されるのが前者だ。

「中でやる操作が既にわかっている箱に、試しに操作をさせてみよう」という趣きの問題である。

 

後者は、「f(x) = a x^2 + b x + c という形の関数の係数a,b,cを求めなさい、という問題だ。箱はブラックボックスになっていて、その時点ではどんな操作をする箱なのかわからない。それを求めるためには、f(2)=4(2をいれたら4が出力)みたいな「入力値と出力結果」の数式が何個か必要になる。

この問題だと関数を完全に知るには3つの数式が必要になるが、1つわかるごとに箱がどんなものかがクリアになっていく。1個1個の条件が真実に迫るためのカギになる。

 

ころで、「人とは自分が何者なのか知りたい生き物だ」というのは、今年のまいにち投稿1日目でも書いた。

この「自分が何者なのか知りたい」という問いは、自分が「何をすればうれしいか」「何ができるか」みたいな見えない答えを知るためのものだ。

僕はこの「何」が、人というブラックボックスを知るための入力値xに当たると考えている。

crowingspear.hatenablog.com

ブラックボックスになっているということは、人を関数だと考えれば、その箱の形や係数を知ればどんな人なのかがはっきりする。

そのためには「入力値と出力結果」が必要だ。人は複雑なのでとてもたくさんの数式を用意する必要がある。

 

xという新しいことをしてみたら、自分はf(x)という気持ちになった」ということだ。よく知る言葉に直せば、「入力値と出力結果」は一つの「経験」である。

自分を完全に知るのは難しいかもしれないが、経験を積み重ねれば自分の解像度が少しずつ上がっていく、ということだ。

 

う考えれば、「やってみなくちゃわからない」という言葉は「結果」だけではなくて、「それを出力する自分」にも言える。

xに何か入れて結果を得ないことには、箱の中で何をやっているかを求める問題を解くことはできない。

わからなかったらとにかくxに何か入力してみよう。自分に対してそう思う。

 

 

f:id:crowingspear:20200816223756j:image