ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【まい投2020-13日目】アンノーンK

 日は「防犯カメラの視界」を足がかりに、人がみている視界について考えた。

 「未知を解釈するための基準は既知の中にある」という話だった。

crowingspear.hatenablog.com

 まとめが一般的すぎるので、例え話を含めて書き進めてみる。

 

くさんの形を持つアンノーンというポケモンの現地調査をする研究者がいたとする。

f:id:crowingspear:20200819231928p:image

 

前者は、「全体の理解」から「個別の解釈」をしているが、後者は「個別の解釈」を連ねて「全体の理解」を織りなしている。

この時点で、個別アンノーンKへの解釈」と全体アンノーンの先行理解」どちらが先かで次のようなループが発生する。

【「Aへの解釈」+「Bへの解釈」+・・・⇄ 「アンノーンの全体理解」】

 

は何かを見る・知るたび、解釈と全体理解をループさせている。

説明できる理解や解釈である必要はなく、無意識・感覚の理解でも、「あの時のアレだ」「こんな気分になった」という形で解釈されうる。

自分の中で解釈を作って理解に入れておかないと、教科書を眺めただけではテスト問題は解けない。

 

究者の「今見たのもアンノーンKだ」という解釈は「アンノーン理解」の中に混ざる。

新しく得られた解釈は理解に加えられ、理解をアップデートさせる。この繰り返しが理解を広げる唯一の方法である。知的活動の醍醐味はここにあると思っている。

 

談だが、もし出会ったモンスターがニャルラトホテプだったなら、研究者が持つ理解は頭のどこにもない。

だから彼の知識にも、無意識にもニャルラトホテプは解釈できない。

頭がパンクして倒れてしまうのも致し方ない。