ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【まい投2020-74日目】好奇心と空気分子

空気中の気体分子は平均するとおよそ秒速500mの速さで運動している。とてつもない速さだが、目の前にある分子が1秒後に500m先に進んでいることはほとんどなく、1方向に進める長さは平均すると常温常圧で60nm(ナノメートル)しかない。秒速500mで60nm進んでは方向を変えていることになる。わたしたちの日常のスケールからすれば空気分子はその場にとどまっているも同然である。空気分子は0.1nmのスケールなので、空気分子のスケールから見れば100~1000倍くらいの移動していることにはなる

しかしながら、「空気が動いている」と感じる瞬間が日ごろある。風が吹いているときだ。普段その速さは1m/s、強めの台風で平均20m/sの風が吹いたりする。空気分子の平均速さには遠く及ばないけれども、20m/sの風というと立っていられないほどだ。ちなみに、地球上の観測史上の最大瞬間風速は93.4m/sである。
風は、空気分子が動いているというよりも、空気の塊が動いているといった方が正しい。風がないところで空気分子はほとんどがその場にとどまると言ったが、分子がとどまっている空間ごと20m/sで動いているのが風のイメージだ。風自体に実体はないので分子の移動距離と単純比較はできないが、わたしたちが見たスケールの1000倍どころか1000km単位で動く風もある。

ここからはただのたとえ話。
好奇心みたいな目先の欲求は、空気分子みたいな進み方をする、とつねづねイメージしている。
すごいスピードで動く代わりに、すぐに動きを変える。指向性がなくて、長い目で見ると結局はその場にとどまっている。好奇心で目に捉えたことを行動に移そうとすると、途端に退屈になる。好奇心で「ものごとを把握」するスピードに対して、実際に「経験したことを理解」するのはかなりゆっくりだからだ。
教科書のまだ習っていない範囲を見て教科書1冊わかった気になるのはすぐだが、実際に問題に当たって解けるようになるまでにはもっと時間がかかるのと同じだ。
【まい投2020-39日目】無限の好奇心 - ColumPus

上のたとえが適用できるなら、好奇心からくるナノメートル程度の「小さなスケールの動き」だけでは、わたしたちが「何か成し遂げたい」と欲するような長いスパンでの動きは見込めないことになる。

「これをやるぞ」とあらかじめ決めて実際に行動することで「風に対応する指向性のある流れ」をつくり、瞬間瞬間で好奇心を発揮するのがちょうどいいのかもしれない。