ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

27日目 子どもを生むことの倫理的問題を解決するには

※この記事における「生む」という言葉は「親としての意思を持って子どもを設ける」という意味で、出産そのものを指す言葉ではないことに留意されたい。

 

インドの男性、サミュエルさんが自分の両親を相手取った裁判の準備をしているという記事を見かけたのは今年の2月のことである。

www.newsweekjapan.jp

訴えの内容は「自分を産んだことに対して、同意がなかったこと」。

同意なく生まれたことを理由に苦しんでいる人へ、「人は本来親に対して何の借りもない」とし、子どもを設ける親に対しては「子どもを投資のように扱うのはやめなさい」としている。

サミュエルさんの考え方は「反出生主義」というもので、「子どもを生むことの倫理性を疑う」考え方である。

センセーショナルな意見であることは否定できないし、感情的に「親に感謝をするのが当たり前。罰当たりだ」と思えてもくるが、一度その「当たり前」は置いておいて、根本にどんな考えから主張しているのか汲み取ってみたい。

 

 

「出生」は同意不可能である

子どもと大人に限らず、人間同士のつくる関係には「約束や契約」があり、約束のもとにお互いは対等である。

雇用契約が守られる前提で雇用者と労働者は対等であり、お互いに相手から精神的・物質的な価値を享受しあっている。友達同士の関係にも暗黙の了解という約束がある。

結婚相手と自分は「相手の幸せを自分の幸せだと思うことで、お互いに幸福だと思える範囲が広がる」という意味でwin-winの関係とさえ言える。

しかしながら、子どもを生むことは親の目線から見れば「親の幸福の範囲を広げる」が、一方で子どもにとって「生まれることが幸せかどうか」を知ることはできない。それどころか、生まれたことによって受けることもなかった不幸を被るかもしれない。

他の人間関係とは異なるこの非対称・不平等さこそが、「反出生主義」が倫理的問題と指摘する点である。

 

自分に降りかかる不幸を「他人のせいにできないまじめさ」を持ち、

「自分の存在のせいにしかできなくなる程に価値観のよりどころが少ない」人なら、「生まれてこなければ」「私は苦しまず」「親も苦しまなくて済んだのに」と考え至るのも自然に思う。

 

根底にあるのは「子どもを人として扱うこと」

提訴を受けた両親はサミュエルさんの考えを「誇りに思っている」としつつ、

「生まれる前の息子からどうやって同意を得られたのか合理的な説明ができるなら、誤りを認める」と述べている。

 

「倫理的問題があるから子どもを作るのをやめるべき」と即断せず、

サミュエルさんの指摘を前向きにとらえ、クリアした上で子どもを設けることを考えたい。

 

不平等の原因は「出生において子どもと親に約束ができないこと」である。

生まれる前に約束をするのは原理的に不可能なので、出来ることは「こどもがうまれたことを、出生後に承認できるように考え方や環境を整える」ことのみに限られる。

普通の人間関係でも、相手と場合によっては事後承認でも許されるだろうから、出生でも同様に考えるのである。

ただし事後承認である以上、相応の正当性が求められる。

 

 

こどもの出生にある不平等感を指摘し、人間関係の例外にならないようにギャップを緩和したいと考える「反出生主義」からは「子どもを一人の人間として対等に扱いたい」という強いを感じる。

 

子どもを「権利の主体」であることを強調した「児童の権利に関する条約」とマインドを同じくしているように思う。

www.mofa.go.jp

 

条文には、親が果たすべき義務・責任として次のように述べられている。正当性のある約束を結ぶにあたって守るべきことの指標となろう。

 

第3条

2 締約国は、児童の父母、法定保護者又は児童について法的に責任を有する他の者の権利及び義務を考慮に入れて、児童の福祉に必要な保護及び養護を確保することを約束し、このため、すべての適当な立法上及び行政上の措置をとる。
 

 

第27条

2 父母又は児童について責任を有する他の者は、自己の能力及び資力の範囲内で、児童の発達に必要な生活条件を確保することについての第一義的な責任を有する。

 

子どもは親に感謝するのが当たり前」という道徳的・社会的通念があるのは、

ほとんどの親が条文に書かれたことを当たり前に受け止め、子どもの幸せを願った結果「親に感謝する気持ちが当たり前に湧いてくる子ども」が大部分になったことの証拠だと思う。

 

もしも自分がその立場になった時、子どもを苦しめないために自分が振り返る場所にしたいと思う。