2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
知らない人とエレベーターにいたとすると、自然と乗り合わせた人から目を逸らしてしまう。 同じように、電車の同じ車両にいる人をまじまじと眺めたりしない。 席が空いているとすぐ隣には座らないし、BOX席ならまず対角に席が埋まる。 このような振る舞いを…
ある世界、ある場所に、王様ライオンがいた。王様には3匹の息子がいた。王様は王様なりに息子たちを愛しており、王様なのに熱心に教育した。 外の環境の厳しさを伝え、いまがどれだけ恵まれた環境なのか染み入らせた。時には食べ物を与えなかったり、噛みつ…
風車(ふうしゃ)は昔から穀物の製粉・灌漑に使われてきた。今では風力発電で主に活躍している。 風車といえばフィン型の羽根が3〜4つついた大型のもの、というイメージが強いが、円筒形のものや、都市にも設置できる小型のものも開発されている。風車は、人…
人は往々にして、モノ同士の関係式から理解を進めている。たとえば 「おにぎりはうまい」→「外国の軽食、にパンを使ったサンドイッチというものがある。」→「パンと同じ炭水化物のご飯で具をサンドしてもうまそうだ」 みたいな感じである。「おにぎりはうま…
誰かに理不尽な思いをさせられた時、「どうせ君も神の子だろ?」と思うようにしている。 僕は神のことを物理法則だと思っているので、「そんなこと言っちゃってるけどキミ、空飛べないでしょ?」「ロードローラーの下敷きになったらブッ潰れるでしょ?」みた…
among us が面白すぎたので家事お休みにしました。 俺と一緒にAmong Usで遊んでくれ|イノセント|note 「Among Us!」をApp Storeで
「遊び」という言葉は、「空間的なゆとり」という意味を持っている。 よく知っている方の「遊び」は、本業に対して持つ時間的・精神的なゆとりというイメージがつきまとう。 結局「遊び」が(仕事を)しない間、という否定で作られたイメージの言葉である以上…
世界の理解の仕方は人それぞれ微妙に違う。多様性が認められ始め、その感覚が広がってきた。 その中で、「はぁ・・・まだ物理法則なんてものに囚われてるんですか・・・人によって物理法則は違うんですよ!?(意訳)」という言説を目にした(ツイッターで)…
人は何かに囚われて生きている。 【まい投2020-34日目】囚われているのは「誰」? - ColumPus インプットした情報を言葉に変換して思考している時点で、考えを言語に預けている。 性別・職業・役職みたいな肩書の側に立った考えを持つことも、偉大な存在を…
他の人が遊んでる時間にテスト勉強したり、日常的に資格勉強してたりすると、「意識高い系」と揶揄されることがある。 この指摘で注目されているのは、努力することによる「自己アピールをしたがる虚栄心」である。 揶揄の仕方としては「まじめちゃん」とい…
今大人気のオンラインSF人狼ゲーム「Among us」やるので記事書くのお休みしますjp.ign.com
服が後ろに引っ張られたとき、その抵抗を肌で感じるのは前側だが、なぜか「後ろに誰かがいる」と確かに認識できる。 身体の外側にあるはずの杖で、地面の形を見ながら歩けるのも不思議だ。自分が「外側に伸びている」感じがする。 身体の内側だからといって…
「これやっといて」と指示されたことを遂行して「そうじゃない」と言われると、「じゃあどうすればいいんだよ」という気持ちになる。 冷静になればわかることだが、「やってほしいこと」が「遂行結果」になるまで、何重ものフィルターがかかってしまうのが原…
孤高の象徴、象牙の塔 孤独は人を成長させるという。 孤独でない間、人は常に顕在意識を働かせつづける。 視界内の存在をとらえ、感じたことを言語化・数値化してアウトプットする。 外界の変化に気づきやすい・臨機応変に動ける等の特徴があり、コミュニケ…
好奇心はものごとを知りたいという欲求として知られている。 知ることは、自分の外界にあるものに着目して、自分の中に観念をつくる行為だ。好奇心を語った格言に「人はうまれながらにして知ることを欲する」というものがあるが、原文の「知る」にあたる単語…
地べたにスリーブから出した消しゴムを置き、消しゴムを横方向にゆっくり押し、だんだん強めていくとする。加えた力と同じだけの摩擦力が消しゴムに加わっている間は、消しゴムは動かない。ある力の強さになると釣り合いが破れて消しゴムは動き出す。 動いた…
9期のインフェルニティガンとして悪名高い 「RR-ワイルド・ヴァルチャー」というカードでデッキを組み始めて4年(くらい)経ちました。 「ファントム・レイジ」でRR・幻影騎士団が強化され、このカードにも日の目が当たった(当社比)ので、このほどデッキ…
寝落ちしました。
悪事を働いた者が報いを受けることを「バチがあたる」という。 「バチを当てている」のは神様や仏様のような存在だ。鉛筆を粗末にすると「鉛筆の神様が〜」と言われたりする。 ただ、「悪事をはたらかれた者自身が罰を与えに来る」というイメージは無い。せ…
「囚われる」という言葉は、本来は「捕われる」と同じ意味である。囚人(しゅうじん)をイメージすると分かりやすい。 文字の形を見ればわかるように、箱の中に人が閉じ込められている感じである。「縄で縛って捕まえられる」というよりは「牢屋にぶち込む」イ…
まいにち投稿2020から1ヶ月を区切りにして振り返りをする記事、後半です。 後半は、前半で書いた記事を深めたものや、その流れを受けて書いたものが多く、さながらシリーズもののコラムみたいになっている。「Colum」Pusの面目躍如である。 crowingspear.hat…
ブログコンセプトのコロンブスの卵。この記事にはそんなに関係がない。 今年のまいにち投稿を始めて31日が過ぎた。始めたのは中途半端だが、ちょうど1か月分で区切りがいいので紹介記事を書く。(過去記事を読んでほしいのもある) 今年の投稿は例年と違…
前回のセブンイレブンレビュー、たくさん読んでもらったみたいで嬉しいです。 crowingspear.hatenablog.com ーーーーーーーーー とてもラッキーだった。探すのに半日は覚悟していたが、1店舗目でゲット。 話題の「イタリアンプリンアイスバー」。 アンデイコ…
「欲」は求めることに本質がある。 たとえばAというものを手に入れた瞬間、「既に手に入れてしまっている」ので、「これ以上手に入れようとすることができない。」 つまりこの段階でAから欲を満たすことは出来なくなり、自動的に次のBを求めることになる。欲…
夜な夜なdiscordサーバーに集まって遊ぶ友達がいる。 リモートでTCG、特に遊戯王もたまにやるのだが、遊ぶモチベがあっても頭を使いたくない時がある。今日は、そういう時に持ち込むデッキを紹介したい。 頭を使わないデッキなので紹介もごく簡単に。 デッキ…
「大人になる」とは「諦めること」と誰かが言った。子どもの自分には良くわからなかった。 「大人」というワードが意味を持ちすぎて捉え所がないせいもあったかも知れない。 逆に「いつまでも子どもな人」と言うと、「純粋・やりたいことに素直・向上心を捨…
ここのところの記事、特に23日目と26日目の2つは「主観を他に明け渡すと、個性を喪失する」という裏(?)テーマで書いている。 【まい投2020-23日目】天と地の違い - ColumPus 【まい投2020-26日目】デッキ構築は対戦から - ColumPus 主観を明け渡す…
去年の12月に「デッキ構築をやめよう」という記事を書いた。 crowingspear.hatenablog.com 個性を出したい(特にカジュアル環境の)プレイヤーが「デッキ構築」だけにウェイトを置いてしまいがちな理由の考察と、プレイングとプレイヤーの環境の2つからも自…
世の中100%期待通りにうまくいくことはなかなかない。物事には波がある。 その波のピークを捉えられた時しか、100%はゲットできない。ピークは絶頂の状態。一点しかないことがほとんどだが、人が広がりのない一点を捉えることは不可能に近い。 期待通りにい…