ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【まい投2020-40日目】孤独の時間

f:id:crowingspear:20200915222010p:plain

孤高の象徴、象牙の塔

 

孤独は人を成長させるという。

 

独でない間、人は常に顕在意識を働かせつづける。

視界内の存在をとらえ、感じたことを言語化・数値化してアウトプットする。

外界の変化に気づきやすい・臨機応変に動ける等の特徴があり、コミュニケーションに向く脳の使い方だ。

「脳は左右で分かれていて、それぞれ論理と直観を司っている」と言われて久しいので詳しくは触れないが、有り体に言えば「孤独でない時間」とは、右脳と左脳がリンクして事に当たっている時間だ。

 

に、「孤独な時間」は右脳と左脳の情報の行き来が制限された状態である。

「寝ている間」や「坐禅を組んで瞑想しているとき」が「孤独の時間」の脳をイメージしやすい。

寝ている間人はその日のできごとを無意識のうちに整理している。そして瞑想は「考えようと意識すること」をやめ、潜在意識を卓越させることだ。

この間、右脳は右脳で、左脳は左脳でものを考えるので、孤独でない時間にインプットしたまま散らばった情報を組み合わせ、自分自身の哲学を構築することができる。腑に落ちた、地続きの理解が可能になる。

 

孤独の時間こそが、経験したことを自分の内に積み上げてくれるのである。

 

奇心みたいな欲に囚われつづけるあいだ、人は外界の刺激に晒されつづける。顕在意識がはたらきつづけるせいで、潜在意識のうちで考えを深化したり、哲学の構成ができなくなる。

 昨日の記事内のTwitterの例は、ひとりの時間でありながら、バリバリ顕在意識の時間である。その意味では孤独の時間ではない

Twitterを開いて通知を確認したあと、タイムラインの1ツイートに目が行く。次のツイート、次のツイートに目が移り、いつの間にか数時間が経過してまう。 無限に流れてくるツイートは、距離を取り去るのに事欠かない。「へえ、こんなこと言ってるのね」「このイラストいいね」・・・と無限に目移りしていく。 無限に目移りできる場所は、好奇心にとって最高の場所だ。欲を無限に満たせるからである。またそのような環境で欲は、人を興奮させ、容易に制御不能にする。 それを制御できるのはさらに大きな衝動か、さらに大きな苦しみしかない。 そうして好奇心は、「わたし」が疲労で擦り切れるか、もっとやりたいことが現れるまでタイムラインに私を囚えつづける。 その意味で、Twitterは行き場の失った好奇心の墓場になる。

【まい投2020-39日目】無限の好奇心 - ColumPus

 

ひとりの時間が好きな人は多いが、「孤独な時間」を過ごしている人がどれくらいいるのか気になる。