ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【まい投2020-50・51日目】迷子のわたしを探しに行かなきゃ

f:id:crowingspear:20200926235738j:plain
人は往々にして、モノ同士の関係式から理解を進めている。

たとえば

  • 「おにぎりはうまい」→「外国の軽食、にパンを使ったサンドイッチというものがある。」→「パンと同じ炭水化物のご飯で具をサンドしてもうまそうだ」

みたいな感じである。「おにぎりはうまい」という経験から類推をして、「サンドイッチの在り方」を解釈する。

この時、おにぎりという、経験と繋がった既知の観念が、未知の「サンドイッチ」の性質との関係式を作っている。

このような理解はどうだろうか。

  • 黒鉛は炭素だ」→「ダイヤモンドも炭素らしい」→「ダイヤモンドも黒鉛みたいなありふれた元素からなる」

黒鉛が炭素だ」というのは、何かを読んだり人から聞かないと得られない情報だ。元素の名前自体は自然には存在しないからだ。(黒鉛もダイヤモンドもその名前はありこそすれ、モノとしては実在している。)

となると、「黒鉛は炭素だ」は体験ではない。自分が存在者から覆いをとって発見した情報ではない。あくまでも人伝の知識である。その知識に乗っかって「ダイヤモンドも炭素だ」という観念を作り上げる。
ここでも、黒鉛とダイヤモンドの間の関係式を作っている。

既知Aと未知Bの関係式を作ることが「Bを理解したこと」とみなされているのである。
実のところこの理解は、「Aから見たBの観念」であって、「私から見たB」ではない。
自分が覆いを取って発見したBではなく、誰かの頭の中のBである。

「ダイヤモンドもありふれた元素の炭素からできているらしい」という理由で「ダイヤモンドはつまらないもの」と判断するのと、
実際にダイヤモンドを見た後に「ダイヤモンドはつまらないもの」と判断するのでは、理解の質が違うことはわかると思う。


「関係式」は後者の方法の理解を助けてくれる。特に誰から見ても「そうである」客観の世界の理解とは相性がいい。科学という客観的方法で世界を見る時、社会・人文・自然の分野に問わず「関係式」が出てくる。

「関係式」からは主観が滑り落ちているため、その視線は、主観をベースにした視界にはピントが合っていない。言い換えれば、主観への解像度が低い。それだけで形成された理解からは「自分がそれを好きか」みたいな固有の価値判断がいなくなる。

いろんな知識を得たあとで、知識が理解を、経験のない=主観のない関係式へとすり替える。知らず知らずのうちに、関係式が価値観を形成していく。

「この人と一緒にいたいから結婚する」という主観に基づいた行動が
「みんな結婚してる」→「わたしも結婚するものだ」
という「だれか視点」の行動規範にすり替わる

という例を考えると分かりやすい。

理解したことに対して自分固有の価値観を与えられず、はじめにいた「わたし」は、いつのまにか居なくなってしまう。

好きだったプリキュア仮面ライダーが「え、まだそんなの見てるの?」という友だちの一言が原因で「こども向け」の番組に成り下がるのも、「仮面ライダーはこども向け」という関係式が理解できてしまうからだ。
また主観を失うと、メリットデメリットをたくさん調べても、優先順位をつけられなくて決断できなくなる。

「一番好きなことなんだったっけ?」状態である。
主観から離れた関係式に囚われ、固有の価値観をかき消すように考える癖をつけてきた人にとって、これを取り戻すのはとても難しい。
「〜だと思う」から目を背け、「事実」と「事実から言える確実なこと」に目を向けようと努めてきた人のことである。「〜だと思う」わたしは、この時点で迷子になっている。

その上で、「迷子のわたしを探しに行かなきゃ」と思うなら、湧き出る気持ちを、主観の介在しない関係式から取り返す必要がある。

「関係式」は、画用紙帳をもらって思うままに絵を描いていた瞬間や、テレビにかじりついてヒーロー全体を見たり、お菓子を買ってもらえなくてただをこねていた頃には、きっと無かった。
また大人でも、趣味に没頭できている人は、「関係式」なく楽しむことができるように思う。


https://itunes.apple.com/es/artist//660597238:ハートイロトリドリーム/彩瀬なる