ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【まい投2020-81日目】「思うを使うな」という呪い

f:id:crowingspear:20201029003629p:image

『「〜だと思う」を使ってはいけない』という漠然とした強迫観念めいたものを持っていた。

思う・感じるを使うと「文章や口に出して何かを伝えるときにわかりづらくなるから断定の『〜だ』を使え」と学校でよく教えられると聞くし、僕もそう聞いた。実際「Aだ」「私は『Aだ』と思う」を比べると後者は文章が入れ子構造になっていて情報量が多いし、どこにフォーカスを置くかで意味がブレるのは確かなことである。実際のところ「思う」ときは「思う」ので、「思う」しか書けないじゃんと感じているし、ブログ記事を書くことが増えてきたここ数年で、罪悪感がやっと薄れてきたところである。

 

「意見と事実を分けて考えなさい」とよく聞く。「思う」は「意見」にもなり「事実」にもなるところが聞く側にとって厄介なところなのだ。

  • 「考える」に似た意見の「思う」

「思う」に対する英語の対訳として「think」があり、そこに「考えを述べる」という動作が付随するごとく、判断を介した自分の意見という意味である。意味としても「考える」に近い。

その「思う内容」を組み立てるのは各人の論理だったり、感覚とか感情に引っ張られながらこねくり回した一連の言葉の数々だったりする。こうした中で発生した心とか精神の動きを、自分なりのに組み立てた言葉を紡いで述べることで意見が伝えられる。意見そのものは主観的な感覚から述べたものでも、客観的な論理に沿ったものでも「意見」として成立はする。

感情というわたしたちの内部で発生する刺激が感覚器官にはたらいた結果、後者の「思われる」的な意味になることもある。

 

  • 「〜に思われる」という「自発」の「思う」

物自体を認識した印象を直接言い表すほうの「思う」である。受動態で使われることが多い。英語で言うと「seem」が該当する。「〜に見える」see「〜に聞こえる」hear「〜に感じる」feelみたいな知覚動詞と同じように、感覚器官で受容した情報をそのまま伝えているイメージだ。それはある意味で強弱で計れる意味で数字のような客観性があり、「事実」に近い伝え方ができる。主観的な事実と言える。

この「思われる」は、「感じ」はするけど私の判断はそうとは限らないというニュアンスが可能なように、まだ自分の判断を介さず、頭で噛み砕いていないないことを示唆している。

 

「考える」は、主観的意見or客観的意見で、

「思われる」は主観的事実とまとめられる。

本来の意味で断定「〜だ」を使えるのは「客観的事実」だけである。

『「思う」を使うな』は、意見として使われる前者の「思う」に対して向けられているのだろう。

評論文のライティングなどでは、単純明快に意見を書くために入れ子構造みたいな複雑な文を嫌う。要は、単にそのほうが伝わりやすいよ、という方法論としての「使うな」なのである。

 

後者は自分の感覚で、もとより「判断を介した意見」ではなく、感覚から判断を練り上げるためのものである。

「使うな」が漠然と心に残った僕のような人がいたとすると、主観的事実の「思う」が取り去られて「自分の感覚」を素材にして「判断」を練り上げる力が失われる。「判断」から自分の感覚が断絶されると、判断材料が真に客観的な情報しか無くなってしまう。「〜したいと思う」とか「〜が好きだ」ではなく、「〜が正しい」「〜が多い」「〜が好ましいと言われている」みたいな客観的事実でしか判断を練り上げられなくなる。

こうして練り上げられた自分の感覚を介さない「客観的判断」と言えるモノが、自分の感覚を介さない「客観的意見」を作り上げる。

こうして「僕は思わないけど、自分の判断はコレ」が成立する。それって誰の判断なの?

 

自分の感覚を断ち切った判断を意見に織り交ぜること自体は、方法論として優れているとは思うし、大昔から学問の一大テーマとして偉大な人々が研究してきたことだ。

僕の場合、漠然とした「使うな」がこびりついたままになったので、まさに「僕は思わないけど〜」状態に陥り、客観的な判断をこねくり回すばかりになってしまった。自分の感覚から意見を作れなくなったので、客観的意見と矛盾して行き場を失った「好き」「嫌だ」「助けて」が、底の方に溜まっていたのだと思う。

泣くのはみっともない」から泣かないし、「しっかりしないといけないからしっかりする。

 

曲解に曲解を重ねた「思うを使うな」は「思うな」に変わり、自分を縛る呪いになっていたように思われる。