ColumPus

ColumbusのたまごColumnブログ

【まい投2020-58・59日目】「性格をなおす」について

「なおす」という言葉を自分なりに解釈するとこうなる。
「時や場所の基準点の状態に立ち戻らせる」

「壊れたものをなおす」なら、壊れる前の時間を基準にして、その状態に戻そうとすることを言うし、
「間違った文をなおす」と言葉にすれば、なおされる文とは隔たった場所に「正しい基準」があると示唆される。
また少しややこしいが、「先天性の病気をなおす」のはその人に基準があるわけではないが、客観的に知られた身体の正常な状態というものがあって、そこに近づけることを指すので「場所の基準点への立ち戻り」である。

そして日常的に使う「なおす」は、往々にして立ち戻る「時や場所」が好ましいときに使われる。
壊れたものはなおったほうが好ましいし、間違った文はなおされるべきと思われているのである。
そして病気はもちろん、なおったほうがいいことの方が多い。


さて、「性格をなおそうと決意した状態」をそれぞれの点から考えてみる。

時の基準
  • 過去と比べて今の自分が好ましくない性格で、それを過去に状態に「なおす」

こちらは「復元」と言えば通じやすいかもしれない。
過去の自分手引きにして、ふるまいを戻すことで比較的楽に達成できると思う。

場所の基準
  • 自分の外にある「好ましい」性格の基準に自分を「なおす」

「矯正」と言えば通りがいい。歯の矯正は昔の自分の歯並びではなく、生きるのに適した形を基準としてなおすのである。

きれいな歯並びは「かみ合わせの良さ」で用いる基準の正当性を測れるが、性格の場合、めざす基準が適しているのかすら知ることが難しい。
今の自分の性格がわからない人は、スタートもゴールもない迷路に迷い込んだ状態だ。
よく知られている通り、歯の矯正には痛みを伴う。いわんや性格の矯正である。

「性格をなおせよ」と三者Aがわたしに要求する場合、要求される側からすると以下のようになる。

時の基準

言われた人が過去に持っていた好ましい性格に戻ることを要求する。

場所の基準
  • 要求された側の過去にはない「好ましい性格像」になおすこと

要求する側からすれば「復元」を促すのが前者、「矯正」を促すのが後者ということになる。

復元に向かう先は「Aが見たわたしの過去の性格」であって、「私の過去の性格」ではない。
自分の外にあるものが基準という意味で、わたしにとっては「復元」ではなく「矯正」となる。
「Aが見た〜性格」にはわたしの情報全体のうちAが認識できる分の情報しか盛り込まれておらず、その情報をA自身のフィルターによって色付したものが「なおせ」という要求の判断材料になっているのである。

Aから「矯正」が促される場合は、自分自身で思うのと同じように外側の基準に向かうわけだから、わたしにとっても「矯正」である。

自分の世界観から作った理想の性格像があったとすると、これは自分の経験に根差した「地続きの理解」にある。
自己認識で得た今の自分の性格をスタート地点にして、この理想に近づくために痛みを背負うのが場所基準での「性格をなおすこと」である。


そこに、第三者Aから「宙に浮いた理想」への矯正を突き付けられたとして、
それを自分の理解の中に収めてから、「自分の目指すべき性格像」として置きなおすなら、今の自分とつなげて性格をなおす筋道を立てられるだろう。

一方で、納得なしにその理想を目指すことは、いままで地面から連綿と積み上げてきた自分の性格を雲で覆い隠し、雲に生える木から空を見るようなものだ。しかし往々にして雲に実体はないのである。


10/6 分類まで進めたので、59日目はこの記事に追記する形で個々の「性格をなおす」について掘ってみたい。
10/7 追記済み

【まい投2020-57日目】よりもどしとy=x+sinx

悪い自分を変えたり、良くなろうと思って行動を始めたとき、かならず「よりもどし」が起きる。

数学の話を持ち出すと、
y=Ax+Bsinx
という形をイメージしている。
Aはよくなるスピード、Bはよりもどしの大きさである。
(周期も要素になるが今回は除外して考える)

f:id:crowingspear:20201004210114p:plain
「よりもどし」のイメージ

こんな感じによくなったり悪くなったりを繰り返しながら、しかし全体としては良くなっていく。

だからよくなろうとしても以前の悪い癖が抜けきっていなかったり、筋肉痛が「よりもどし」として現れるのだが、それもよくなる過程の一つだ。
それを見て「私は変われなかったんだ」とあきらめてしまうのはあまりにももったいないし、「またか」と不当な評価が下されてまうとよくなる未来を摘むことにもなる。
「何をやってもつづかない」の原因の多くがこれな気がしている。

人によってはよりもどしが小さく、「後退」という形で表れないかもしれない。「停滞」したり、後退しないけど前進のスピードが鈍るだけという人もいるかもしれない。

f:id:crowingspear:20201004210028p:plain
「よりもどし」で停滞する場合のイメージ

彼らにとっては「よりもどし」をそれとして認識するのは難しい。
だから「よりもどし」がいきなり自分に起こった時、また他人が「よりもどし」で一時的に後退した時に、それを許せず、無理解から自分や他人を傷つけてしまう。悲しいストイックさである。

よりもどしの原因は身体の周期的な変化に依存するので、ある程度はどうしようもないこととも思う。
逆に、波の底の部分で諦めてしまうのも、己の強さだけでどうにかできるものではない。
最近知った言葉だが、波の底にいるときにそのままフェードアウトせずに返り咲く力を「レジリエンス」というらしい。
詳しく知らないので話せることは少ないが、Wikipediaの記事を置いておくので是非読んでみてほしい。「何をやっても続かない」ひとのヒントになるかもしれない。
ja.wikipedia.org

【まい投2020-56日目】最低ライン

ルーティンにしたいことがあって、それを続けるためには「最低ライン」を決めておくといい。

 

ルーティンをこなす前に疲れ切ってしまったら、ここまではこなしておく、という「最低ライン」があれば続けられる。

まいにち筋トレをしようと思うなら、「腹筋は1セットだけでもやる」とかである。

そして最低ラインをクリアしたらそれで合格とすることも大事である。最低だからもっとがんばらなきゃ、というはダメで、習慣化した後は「がんばらなくても」できるようにするのがいいのである。

 

まいにち投稿で言えば、なんでもいいから、翌日になってもいいから投稿するという感じだ。

 

昨日投稿できず最低ラインを下回ってしまったので、よりハードルを下げてチャレンジするつもりだ。

【まい投2020-55日目】人生複アカ理論

f:id:crowingspear:20200930230700j:image

Twitter複数アカウントを持っていると、アカウントによってツイートの文体が微妙に変っているのに気づく。フォロー欄も違うので、構成されるタイムラインも違ってくる。

 

ここから

  • タイムライン→世界
  • アカウント→人格

というビジュアライズをすると色々と考えを巡らせることができる。

 

自分は「世界」内の存在になる

ざっくり言えば、「タイムライン」はいつも私たちが世界と呼んでいる「大きな世界」に包含される「ちいさな世界」である。

フォローしているユーザーは人によって違い、結果タイムラインも別物になるので、似た界隈にいても違う世界であることに注意してほしい

アカウントを切り替えることは、「大きな世界」のセグメントである「ちいさな世界」どうしを行き来することに当たる。

そしてツイートは「その世界の内での人格としての自分」が行なっているのである。

 

そしてもともと人は世界から得た情報から独自の世界観をつくり、結果として人格を更新し続けている。

「リアル用SNS」や「趣味アカ」では見えている世界が当然異なるので、ログイン先ごとに別の人格がつくられていることになる。

別の人格なら文体が変わるのも頷けるし、興味関心も当然タイムラインに依存する。

興味関心に沿ってタイムラインを作るものなので、鶏と卵みたいな話ではある。

 

人格同士つながりはありそう

「アカウントごとに別の人格」と言ったが、個々の人格同士は分断されているわけではない。

つまり「別アカでログインしたとしても、他のアカウントでの文体のクセが表れてしまう」し、その逆も起こる。

当たり前のようで、「ログインしている世界が違う」「脳が違う」のに、その世界に没入しているはずの人格が別世界から言語を持ってきてしまっているのである。

 

現実にログイン

「現実世界の自分がツイートしてるんだから、リアルの自分を通してつながっているでしょ」という指摘はごもっともなのだが、

リアルの自分が「全人格を俯瞰する絶対的なメタ人格」というわけでもないと考えている。

「ログアウト」することは、現実世界に「ログイン」することだ。

この意味で、「現実世界」は「大きな世界」に包含されていると言える。

さらに「現実」の中でも、ツイッターの「界隈」のように別々の「アカウント」を人は持っている。

仕事場での自分と家に帰った時の自分で、その場にいる人や景色は違うし、当然振る舞いも変わる。

SNSが出現する以前から、人は複数の世界を持っており、同じ肉体を共有してはいるが、それぞれにログイン・ログアウトして生きていたのである。

 

メインアカウント

メタ人格の話に戻る。どこかの世界に没入して生きているかぎりで、ほかの世界を俯瞰する人格は、今いる世界を俯瞰できないので、絶対的なメタ人格になれない。

可能なのはあくまでも「相対的なメタ認知」である。「リアアカの自分から趣味アカの自分を見てツイートの仕方を考える」「現実世界で体験した出来事をオタクアカウントのフィルターをかけて発信する」のである。

 

だから「一つのアカウントが全人格の上位存在としてコンツェルンを形成する」という構造ではない。

「別々の世界-内に存在するアカウントが別のアカウントを俯瞰する」という仕方で人格同士がつながっているのだ。

だからどのアカウントもメインアカウントになり得るし、オンラインに没入した人格もメイン人格と言い張っていい。

 

 

この意味でバーチャルな存在はTwitterアカウントや役・キャラクターに限らず独立可能な一つの存在であり、好奇心旺盛な野次馬が求める『いわゆる「中の人」』は、「その世界」には存在しないのである。

 

この考えをもとに「VR空間」という空間の中での肉体を持つ存在について考えを巡らせてみたい。

VR世界」の中も「現実世界」と同じような「ちいさな世界」を考える余地もあるし、Vtuberに話を拡大させることもできそうである。

【まい投2020-54日目】無関心と場の力

f:id:crowingspear:20200929234603p:image

 

知らない人とエレベーターにいたとすると、自然と乗り合わせた人から目を逸らしてしまう。

同じように、電車の同じ車両にいる人をまじまじと眺めたりしない。

席が空いているとすぐ隣には座らないし、BOX席ならまず対角に席が埋まる。

 

このような振る舞いを「儀礼的無関心」と呼ぶようだ。

相手の存在自体は認識しているけれども、あなたには敵意とか関心はありませんよ〜という暗黙の意思表示をするのである。

物を落としたひとに声を掛けにくかったり、困っていそうな人を助けるのに足がすくんだらする感じもそうである。

むしろ、そんな場面でジロジロと見てくる人がいたとしたら無礼に感じるし、無意識に見つめていた人から不快な目を向けられるとハッとして頭を下げてしまったりする。

 

儀礼的無関心」も、結局は個人個人の気持ちから出てくる行動なのだが、重力や静電気と同じ「場の力」のような働き方をしているように思う。

 

「場の力」だからといって、全体に均等に加わるわけではない。軽いものほど加わる重力が小さいように、「儀礼的無関心」が働きにくい者もいるだろう。

あれは何?とかお母さん、とか他を構わず喋るこどもは、儀礼的無関心が働きにくいと考えられる。一方で、子どもの「人見知り」というストレスの表れ方を見るに、「場の力」を感じることはあるように思う。

 

逆に儀礼的無関心が強く働く人もいるだろう。

普段はそんなことがないのに、ひとたび電車のような大勢の赤の他人の中に入ると「儀礼的無関心」によって心理的に大きく揺さぶられるような人だ。

これが「無関心」を守れていない人に向くと、「何あの人」と言わんばかりの目で睨み、苛立ち、咳払いをして咎めようとする。

その場合、無関心と言いながら、むしろ「関心を向けている」という意思表示をしていることになる。

 

儀礼的無関心とはどんな場の力なのか」、「その力を受けやすい人はどんな人なのか」とか、「咎める行動までに人を駆り立てるものが何か」が気になった夜である。

 

 

【まい投2020-53日目】【童話】孝行ライオン

f:id:crowingspear:20200928205659p:plain

ある世界、ある場所に、王様ライオンがいた。

王様には3匹の息子がいた。

王様は王様なりに息子たちを愛しており、王様なのに熱心に教育した。


外の環境の厳しさを伝え、いまがどれだけ恵まれた環境なのか染み入らせた。時には食べ物を与えなかったり、噛みついたりもした。


なんでもいいからと思うがままに挑戦を促しつつ、誤った道を進もうとするたびにその前に立ちはだかって守った。


未熟なまま外に出ると危険なので、勝手に群れを離れる愚かものは自由にしろと再三再四言った。


外の世界の厳しさを耳で知っている息子たちは、そう言われて出ていこうとは思わなかった。

  • ライオンは生後2~3年で大人になる。


王様は息子全員が大人になるまで1匹も欠けることなく育てた。

  • 大人になった雄のライオンは、親であろうと群れから雄を追い出すものである。


王様は強かったし、息子たちはみんな優しく育ったので、王様を追い出すことはなかった。

  • しかしながら群れに雄はひとりしかいられない。

王様は大人になった息子たちにこう告げた。

「どうしてこんなにも弱く育ってしまったのか。大人になったんだから自分で考えて生きなさい。」

外の環境の怖さが耳に染みついていた長男は、恐れを感じながらもそろそろと群れを離れた。

二男は群れからから離れられることをいちばん喜び、怖いのも忘れて飛び出していった。

王様は「自分の個性を活かしなさい、そして私が伝えたことを守って生きなさい」とも言った。

三男は王様に何度も叱られながら1週間考えたが、群れに残ることに決めた。

王様は三男がのこることに「プライドに泥を塗られた、恩知らずめ」と言って叱りつけつつも、追い出すほどのことはしなかった。

  • ライオンの群れは「プライド」と呼ばれ、雌が狩りをしたものを群れで分けて食べ、雄の役目は「プライド」全体を守ることだ。


三男は衰え始めた王様の身の回りの世話を始めた。自ら狩りに出向き、王様だけに猟果を与えた。王様が寝る間は身を守った。

  • ライオンの雌にとって「プライド」唯一の雄の子を産み子育てすることが最大の仕事である。

衰えた王様と生殖に参加しない三男を前に、程なくして雌ライオンたちは「プライド」を離れてしまったが、三男はおとろえゆく王様の介護を続けた。

  • 群れを離れた雄ライオンはほかの「プライド」の雄にとってかわらない限り生きていけない。


もう王様にその力はなかったが、三男の狩りのおかげで生きていることができた。

走るのも難儀になってきたころ、王様は三男に改めて言った。

「お前のしたいことをしなさい。」

三男はこれが私のしたいことです、と答えた。

王様は「お前は私の世話をするために生まれてきたわけじゃない」と、嗄れた声で言いつけた。

三男はたじろぎながらも精いっぱい笑い、いいえ、と言った。

「王様、私は王様の下で生きてきました。外は危険でいっぱいです。正しい道は王様の前にあります。王様から離れるなどと愚かなことはいたしません。」

「私はずっとこのように生きてきて、こう育ちました。これが私の個性なのです。」

王様はお前のような者は息子ではない、と口走った。

「いいえ、私は王様の息子です。だからこそ、王様の言いつけを守ります。」

王様が私にしてくれたことを、私が王様にします。これが私の恩返しです。


王様は「恩返し」を受け入れるしかなかった。助けを求めるべき仲間は去ったし、逃げ出したとて生きていけなかった。

その世界に立ち入った写真家は、王様と介護をする三男を見つけ、「親孝行をする、世にも珍しいライオン」として人々に感動を与えた。

【まい投2020-52日目】風車

f:id:crowingspear:20200928003325p:image

風車(ふうしゃ)は昔から穀物の製粉・灌漑に使われてきた。今では風力発電で主に活躍している。

風車といえばフィン型の羽根が3〜4つついた大型のもの、というイメージが強いが、円筒形のものや、都市にも設置できる小型のものも開発されている。風車は、人のために役立つものとして生まれてきたし、そのために改良も進んでいる。

結果として騒音や低周波音による公害を招いたり、周りの精密機械に影響を及ぼしたりするが、それを運用するための地理的条件や経済的な事情がそういったトラブルを引き起こすだけで、風車自体が悪者ではない。

f:id:crowingspear:20200928004119j:image

No.40 強力マグネットによる風力発電の高効率化|電気と磁気の?館|TDK Techno Magazine

 

科学は人に害をもたらすもの、という誤謬は、おそらくは「結果としての副作用」に目を向けたものだと思う。

そもそもが人のために組み上げられた体系である科学そのものが人に害を与える悪者なのではなく、運用の面で場所・時間・あるいは偶然が悪く働くだけだ。

 

だからこそ、そこに向かって猛突する人はさながらドンキホーテに見える。